2009年01月05日 linux-2.6 on Slackware10.1 [長年日記]
_ linux-2.6 on Slackware10.1
予備機のLibretto100を使ってカーネルを2.4.36.9から2.6.27.10にバージョンアップしてみる実験。
とりあえずメモっといて、後で正確にまとめる事とする。
- 最初、2.6.28をビルドしようとしたが、コンパイルエラー発生。一応、解決策(patch)は見付かったが、安定性を優先して2.6.27.x系で行くことにする。
- 2.6.27.10のソースを取得。
- Slackware-12.2に含まれるカーネル用のconfigを流用してビルドを実施。
- CPU TYPEがPentiumProになっているため起動せず。PentiumMMXに変更して再度ビルド実行。
- E-IDEハードディスクが/dev/hdaではなく/dev/sdaとして認識されるようになっていた為、rootのマウントに失敗。/etc/lilo.confのroot=オプションの修正と/etc/fstabの修正を行い再度ブートしてみる。
- ext3がモジュールとしてビルドされていた為rootのマウントに失敗。ext3をスタティックに組み込んでビルドし直して再起動。
- /boot/vmlinuzのrootデバイス設定が/dev/hda3になっていた為rootのマウントに失敗。rdev /boot/vmlinuz /dev/sda3を行い再起動。
- using /etc/random-seed to initialize /dev/urandomメッセージを表示した状態でストール。/dev/consoleが見付からないためマルチユーザモードに移行できずに停止していたもよう。
- udevをバージョンアップ(udev-125)。Slackware用udev.rulesを/etc/udev/rules.d/以下にコピーする事を忘れるな。
以上で、loginプロンプトまでこぎ着けた。つぎは、pcmcia-csからpcmciautilsへの移行。
- pcmciautils-015をビルドしてみるが、libsysfs.hが見付からないといって失敗。
- sysfsutils-1.0.3をインストール。
- 再度pcmciautils-015をビルドして成功。
- chmod -x /etc/rc.d/rc.pcmciaして、pcmcia-cs関係のデーモンが起動しないようにした。
- 再起動。で、pcmcia,cardbusを認識せず...。
- cp doc/pcmcia-new.sh /etc/rc.d/rc.pcmcia
- chmod +x /etc/rc.d/rc.pcmcia
- cp hotplug/* /etc/hotplug/
- pcmcia(16bit)カードは認識するようなった。cardbus(32bit)はダメ。
- BIOS設定でPC CARDをPCICからCardBus/16-bitに変更。
ここまでの作業でCardBus LAN card FA511を認識するようになった。ただ、抜き差しは2回しないと再認識しない。
また、pcmciautilsのビルドに関しては、Makefile中のUDEV = trueはUDEV = falseにするべきだったかもしれない(が、結果的には動いてるのでよしとする)。
[ツッコミを入れる]