2008年11月20日 さてblogなるものを始めてみた [長年日記]
_ さてblogなるものを始めてみた
手始めにtDiaryのインストールを記録してみる。
$ tar xvzf tdiary-full-2.2.1.tar.gz $ cd tdiary-2.2.1
基本的にはdoc/INSTALL.htmlを見てインストール作業を行う。 とりあえず、アーカイブの内容をtDiary用のディレクトリ(~/public_html/diary/)に放り込む。
$ mkdir ~/public_html/diary $ cp -r * ~/public_html/diary/
パーミッションの設定を行う。これは自分環境に依存した設定。
$ chmod 2775 ~/public_html/diary/
サンプルを元に.htaccessを設定する。
$ cd ~/public_html/diary/ $ mv dot.htaccess .htaccess $ vi .htaccess
Options +ExecCGI # if you run tDiary with symbolic link, use settings below. #Options +FollowSymLinks # if making anchor style as 'YYYYMMDD.html', add some settings below. # SEE header of html_anchor.rb plugin. AddHandler cgi-script .rb DirectoryIndex index.rb <Files "*.rhtml*"> deny from all </Files> <Files "tdiary.*"> deny from all </Files> <Files update.rb> AuthName tDiary AuthType Basic AuthUserFile /home/m-ito/.htpasswd Require user m-ito </Files>
始めて.htpasswdを作る場合は
/usr/local/apache/bin/htpasswd -bmc /home/m-ito/.htpasswd m-ito "パスワード"
更新する場合は
/usr/local/apache/bin/htpasswd -bm /home/m-ito/.htpasswd m-ito "パスワード"
サンプルを元にtdiary.confを作成する。
$ cp tdiary.conf.beginner tdiary.conf $ vi tdiary.conf
変更点は以下のとおり。
$ diff -c tdiary.conf.beginner tdiary.conf *** tdiary.conf.beginner 2008-11-20 12:52:41.000000000 +0900 --- tdiary.conf 2008-11-20 13:00:50.000000000 +0900 *************** *** 8,14 **** #------------------------------------------- # 下の@data_pathだけは必ず指定してください!! #------------------------------------------- ! @data_path = 'データを保存するディレクトリをここに指定' # @data_pathでは日記のデータを保存するディレクトリを指定します。 # このディレクトリは通常、WWW経由でアクセスできない(public_html配下で --- 8,14 ---- #------------------------------------------- # 下の@data_pathだけは必ず指定してください!! #------------------------------------------- ! @data_path = '/home/m-ito/diary' # @data_pathでは日記のデータを保存するディレクトリを指定します。 # このディレクトリは通常、WWW経由でアクセスできない(public_html配下で *************** *** 27,33 **** @style = 'Wiki' #@index = './' ! @update = 'update.cgi' @options['apply_plugin'] = true --- 27,34 ---- @style = 'Wiki' #@index = './' ! ##@update = 'update.cgi' ! @update = 'update.rb' @options['apply_plugin'] = true
@style = 'Wiki'を指定する場合は以下を行う。
$ cp misc/style/wiki/wiki*.rb tdiary/
データ用のディレクトリを作成し、適切なパーミッションを設定する。
$ mkdir ~/diary $ chmod 2770 ~/diary
_ CSRF対策 対策
CSRF対策のからみで、update.cgi(update.rb)がうまく動かないかもしれない。その場合は、tdiary.confに
def base_url 'http://myh.no-ip.org/~m-ito/diary/' end
のように、ベースURLを指定する必要がある。
_ tDiaryの感想
libretto100(MMX166Mhz, mem 64MB)にはチョット重いかな...
_ 見出しは<h3>
見出しは<h4>
...snip...
<pre>相当
行頭に空白を入れる
箇条書き
*普通の箇条書き1 *普通の箇条書き2 **普通の箇条書き3 ***普通の箇条書き4 #普通の箇条書き1 #普通の箇条書き2 ##普通の箇条書き3 ###普通の箇条書き4
- 普通の箇条書き1
- 普通の箇条書き2
- 普通の箇条書き3
- 普通の箇条書き4
- 普通の箇条書き3
- 普通の箇条書き1
- 普通の箇条書き2
- 普通の箇条書き3
- 普通の箇条書き4
- 普通の箇条書き3
引用
""引用ほげ ""引用ほげ
引用ほげ 引用ほげ
強調
ここを''強調''します
ここを強調します
すごく強調
ここを'''すごく強調'''します
ここをすごく強調します
定義リスト<td>相当
:キーワード:説明 :キーワード:説明
- キーワード
- 説明
- キーワード
- 説明
取消線
==取り消される文章==
取り消される文章
テーブル定義
||ヘッダー1||ヘッダー2||ヘッダー3 ||内容1||内容2||内容3 ||内容1||内容2||内容3
ヘッダー1 | ヘッダー2 | ヘッダー3 |
内容1 | 内容2 | 内容3 |
内容1 | 内容2 | 内容3 |
リンク
[[キーワード|https://hoge.org]]
[ツッコミを入れる]